秋と冷えと自律神経

あっという間に、もう11月!                                                        朝晩の冷え込みがぐっと強くなってきましたね。                                                                                最近になって、キンモクセイの香りが色々なところでしていて、嬉しい反面「あれ?何月だった?」と一瞬考えることも。

そんなこの時期
「なんとなく体がだるい」                                                             「何もしてないんだけどしんどい」                                                  「肩こりがひどくなってきた」                                                                            「眠りが浅い」                                                                                      「足が冷たくて眠りにくい」
このようなお声を、とてもよくお聞きします。

この季節、体も自律神経も実はフル稼働中。
朝晩の寒暖差や気圧の変化に、体は一生懸命ついていこうとしてくれています。
そのぶん、知らないうちに疲れがたまりやすくなっているんです。

自律神経がバランスを崩す季節

秋から冬への変わり目は、昼と夜の気温差が大きくなり
「体温を一定に保つ役割」を担当している自律神経が大忙しになります。

体は「冷えから守るスイッチ」を入れ続けている状態。
すると、交感神経が優位になりやすく、副交感神経の担当である「リラックスする時間」が減ってしまいがちに。

その結果、こんなサインが出てきます。
・肩や背中のこわばり
・眠りが浅い、夜中に目が覚める
・のどの違和感、ゾクッと寒気がする
・気分が落ち込みやすい、集中できない

「なんとなく調子が悪い」というのは、
体ががんばりすぎているサインかもしれません。

東洋医学でいう「寒邪(かんじゃ)」

東洋医学では、寒さによる不調の原因を「寒邪(かんじゃ)」といいます。
外の冷たい空気や寒気が体に入りこむことで、体を動かすために必要な元気や血液(気血)の巡りが鈍くなり                                                           体を温める力(陽気)が弱まりやすくなると考えられています。

特に首・背中・お腹・足もとは「寒邪が入りやすい場所」
ここを冷やさないことが、体調を守る大切なポイントです!

おうちでもできる簡単ケア

少しの工夫で、体はしっかり応えてくれます。

・朝起きたら、白湯を1杯飲む
・寝る前に足首を温める(湯たんぽや靴下など)
・肩や背中にホットタオルをあてる

他にも、せんねん灸さんから発売されている「火を使わないお灸」もおすすめ!

貼るだけで、約3時間は温かさが続きます。
首や肩、足元など温めたいところに使えて「火を使わない」「においも出ない」ので、とても使いやすいです。
                                                                            急にゾクゾクっと寒気がする時などは、寒邪が入り込もうとしている合図!                                       そんな時にお使いいただくと、より効果的です。                                                 いつでもどこでも使用できるので、外出時にも便利ですよ。

院内にて、お取り扱いしておりますので、ご希望の方はご連絡ください。

心と体、どちらも整える季節に

体の冷えは、心の余裕にも影響します。
体を温めて血流がよくなると、気持ちもふっと軽くなることがあります。

自分の体を整えることは、自分のためだけでなくて
大切な人たちを、これからも大切にし続けるためのケアでもあります🌿

忙しい日々の中、ほんの少し、自分の体に目を向けてみてくださいね。
季節の変わり目に起こる不調は、体が悪いわけではなくて
「あなたの体が頑張っている証拠」です。
冷えを整えて、心も体も軽く、あたたかく過ごしましょう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする